fc2ブログ

平治岳、大船山

6/1(金)
快晴のミヤマキリシマ、最高

CIMG5584.jpg

CIMG5595.jpg

CIMG5618_2018110914574287f.jpg

CIMG5662.jpg

CIMG5689.jpg

CIMG5697.jpg

CIMG5714_201811091457483ae.jpg

CIMG5721.jpg

霧島連山 韓国岳

2017年8月12(月)
霧島連山 韓国岳登山
朝イチは晴れてたけど、山頂についた頃には完全ガスってしまった。
次は晴れた時に山頂の景色を見たい。


大浪池登山口から登山開始

途中にある大浪池、まん丸。
CIMG4243.jpg

池の周りをぐるっと歩いていく、良い景色が続く。
CIMG4251.jpg

CIMG4262.jpg

急斜面の階段を登り頂上に到着。
CIMG4297.jpg

朝イチは晴天だったけど、山頂についた頃にはガスってしまった。
CIMG4293.jpg

晴れていれば絶景だったろうな。
CIMG4301.jpg

CIMG4308.jpg

CIMG4313.jpg

CIMG4315_2018020115382562b.jpg

晴れた日にまた登りたい。


コースタイム(妻と一緒だったのでかなり遅め)
大浪池登山口(9:15)→大浪池休憩所(10:15)→反時計回り→頂上(12:45)→昼飯
下山開始(13:30)→反時計回り→大浪池休憩所(15:15)→→大浪池登山口(16:00)

平治岳登山

2017/6/5(月)
平治岳のミヤマキリシマ
頂上付近にのみ群生するミヤマキリシマは圧巻。
次こそは青空のもとで見たい。

CIMG3447_201801122139233a2.jpg

CIMG3483.jpg

CIMG3495.jpg

CIMG3499.jpg

CIMG3532.jpg

CIMG3577.jpg

CIMG3584.jpg

CIMG3505.jpg

参考にコースタイム
男池登山口(8:45)→大戸越(10:15)→平治岳頂上(11:00)昼飯、写真タイム
平治岳頂上(12:15)→男池登山口(14:00)

平治岳のミヤマキリシマ

6/7(火)平治岳登山

大分県にある九重連山平治岳のミヤマキリシマを見てきた。
頂上付近にのみ大量に群生するミヤマキリシマは圧巻の一言。
CIMG0824.jpg


前日の夕方に大阪南港からフェリー(さんふらわあの弾丸フェリーを利用)
翌朝、7時に別府に到着。
8時30分過ぎに男池登山口に到着。
霧雨がすごく、迷って湯布院に行ってしまったので30分以上は到着が遅れた……
CIMG0697.jpg

準備をして8時45分頃に登山開始。

登山道はこんな感じ。
新緑がきれいな時期で苔もすごくてきれいだった。
CIMG0711.jpg

CIMG0713.jpg

10時30分、大戸越に到着。
運動不足と雨上がりで土がぬかるんでいたのでかなり疲れた。

お目当のミヤマキリシマが見えてきた。
CIMG0724.jpg

小休憩して出発。
急斜面をひたすら登る。
晴れてたら坊ガツルや久住、阿蘇の方まで見れてきれいだっただろうなあ……
CIMG0745.jpg

頂上手前のミヤマキリシマ。
想像以上に咲いていてビックリした。
CIMG0763.jpg

11時、平治岳頂上(1643m)に到着。
CIMG0768.jpg

大量のミヤマキリシマ。
頂上付近のみに群生しているのが幻想的で本当に良かった。
天気が悪いのが本当に残念……
CIMG0779.jpg

CIMG0780.jpg

CIMG0782.jpg

1少しでも晴れるのを1時間ほど待っていたけど全く晴れることはなかった……
CIMG0830.jpg

ささっと下山して別府に戻り、温泉入って、フェリーで大阪に帰った。
船中2泊のあっという間の旅行だったけど、本当にいいものが見れた。
天気次第だけど、来年も行こうと思っている。

くじゅう連山 中岳

8月7日(木)〜14日(木)
今年の夏もバイク旅行に行ってきたのだ。

8月12日(火)
久住山の後は九州本土最高峰の中岳に向かう。
1番右の山が中岳。
うん、すぐだね。
CIMG3384.jpg

池、良いねえ。
CIMG3396.jpg

もうすぐ頂上。
CIMG3407.jpg

11時15分、頂上到着。
めっちゃんこガスっとる。
CIMG3412.jpg

びびりながら岩の先っぽに立つ。
CIMG3417.jpg

ガスってはいるものの素晴らしい景色。
CIMG3422.jpg

晴れるのを期待してここで昼飯。

晴れたー!
CIMG3441.jpg

晴れたから頂上で撮影しようと思ったのに一瞬でガスった……
CIMG3447.jpg

下山開始。
CIMG3462.jpg

天狗ヶ城頂上に寄り道。
CIMG3467.jpg

CIMG3471.jpg

CIMG3488.jpg

13時、久住分かれまで帰ってきた。
ここで小休憩。
CIMG3514.jpg

CIMG3520.jpg

15時、牧ノ戸峠登山口到着。
ソフトクリームを食べた。
山で食べるソフトクリーム、うんまー。
DSCN4077 のコピー


参考にコースタイム

牧ノ戸峠登山口(7時30分)〜沓掛山頂上(8時)〜久住分かれ(9時15分)〜久住山頂上(10時)
〜中岳頂上(11時15分)〜久住分かれ(13時)〜牧ノ戸峠登山口(15時)

一人ではなかったのでかなりスローペース。

標高差は500メートルぐらい、距離が13キロ〜14キロぐらい、たぶん。
危険なところが特になく、誰でも登れるような山なのでオススメ。大自然を満喫できる。
でも山をナメるのはよくない。


プロフィール
・けいすけ
・絵を描いています。

私のホームページ↑みてね。
twitter やってます。
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示