fc2ブログ

白山登山

20017年8月3日(土)〜4日(日)
2年連続で白山登山、
ほとんどガスってて天気にはあまり恵まれなかったけど白山はやっぱりイイね。

南竜ヶ馬場野営場
CIMG3962.jpg

CIMG3978.jpg

お池巡り
CIMG4070.jpg

CIMG4075.jpg

大汝峰より
CIMG4108.jpg

CIMG4115_20180122143827c53.jpg

1日目
別当出合登山口(12:00)→南竜ヶ馬場野営場(15:00)テント泊

2日目
南竜ヶ馬場野営場(7:00)→展望歩道→御前峰(9:00、休憩)→大汝峰(10:15、休憩)
→エコーライン→南竜ヶ馬場(13:00)→昼飯、テント撤収(14:00)→別当出合登山口(16:00)

白山登山その2

8/4(金)〜8/6(日)
白山に登ってきた。

6日(日)、5時前に起床。
朝飯は棒ラーメン、初めて食べたけどこれは微妙だったぞ。
CIMG1079.jpg

5時半、昨日に登っていなかった大汝峰にむけ出発。
エコーラインから登る。
CIMG1081.jpg

展望歩道からの景色も良かったけどエコーラインからの景色も良い。
ええ天気!
CIMG1096.jpg

なんといっても弥陀ヶ原が素晴らしかった。
CIMG1103.jpg

早朝でまだ人が少なかったので自撮りしてた。
CIMG1117.jpg

6時45分、室堂に到着。
CIMG1127.jpg

御前峰を通過していこうかと思ったけど、しんどかったので最短ルートで大汝峰を目指す。
ストックを忘れたのが効いてたと思う。
CIMG1132.jpg

CIMG1137.jpg

もう少しで頂上。
最後は少し急な岩場を登ることになる。
CIMG1152_20160920145928d9b.jpg

7時40分、大汝峰頂上(2684m)に到着。
CIMG1154.jpg

御前峰とは違い頂上は広々としてて、こっちは登ってくる人が少ない。
大汝峰の方が断然気に入った。
CIMG1176.jpg

CIMG1193.jpg

大汝峰から見る御前峰。
CIMG1181.jpg

人が全然いないから自撮りが楽しめた。
CIMG1172.jpg

頂上を満喫して、お池めぐりコース、展望歩道からキャンプ場へ戻る。
CIMG1232.jpg

展望歩道のお花畑がお気に入り。
CIMG1235.jpg

10時、キャンプ場に帰ってきた。
昼飯食って、テントを片付けて11時15分に下山開始。
CIMG1251.jpg

13時30分、別当出合登山口に到着。
足がめっちゃダルかった。
コースタイムの8割ぐらいで降りられるかと思ったけど、
ほぼコースタイム通りでストックを2度と忘れないことを誓った。

バイクで大阪まで帰るのめちゃくちゃダルいわーと思ってたけど、
アクセルを回すだけで進むバイクがめちゃくちゃ快適で、白峰の温泉までは気持ち良く走れた。
温泉入ってからは「もう走りたくないよー」と思いながら6時間かけて帰ってきた……


白山は思っていたよりかなり良いところだった。
北アルプスも毎年行きたくなるけど、白山も毎年行きたくなるな。
今年は暖冬の影響で雪が全然残っていなかったみたいだから、
次は雪が残っている時に登りたい。









白山登山その1

8/4(金)〜8/6(日)
白山に登ってきた。

CIMG1172.jpg


朝に大阪を出発して夕方に白山の麓にある市ノ瀬キャンプ場に到着。
長時間のバイクの運転で疲れた……
テント張って、温泉入って、飯食って、就寝。

テント場は炊事場があり、テーブルもあり、トイレもきれい。
この日はテント2張だけだったので快適に過ごせた。
CIMG0888.jpg

翌朝、テントを片付けてバイクで別当出合の登山口まで移動。
市ノ瀬~別当出合間はマイカー規制のため車で来てる人はバスでの移動になる。

6時15分、登山開始。
CIMG0893.jpg

せっせと登って本日のキャンプ場、南竜ヶ馬場野営場が見えてきた。
CIMG0924.jpg

9時、南竜ヶ馬場野営場に到着。
CIMG0932.jpg

テント設営完了。
広々としててそこらへんに花が咲いててめっちゃええとこやった。
虫がめちゃくちゃ多くて、夕方のトイレはハエだらけだったけどな。
CIMG0938.jpg

CIMG0940.jpg

早めの昼飯食って、10時に頂上に向け出発。
まずは展望歩道から室堂を目指す。
CIMG0947.jpg

展望歩道登山道からのキャンプ場。
CIMG0975.jpg

お花畑がそこらへんに広がっていて展望が良く気持ちがいい。
雲が出てきたのが残念だったけど……
CIMG0989.jpg

CIMG0996_20160908222324411.jpg

CIMG0997.jpg

11時15分、室堂に到着。
室堂周辺はめちゃくちゃ整備されている。
CIMG1004.jpg

12時、白山最高点の御前峰(2702m)に到着。
CIMG1015.jpg

今年は雪が少なかったから残雪がぜんぜんないみたい。
それでもええがなええがな。
CIMG1017_20160908222340fe0.jpg

CIMG1028.jpg

いろいろ回ろうとしてたけど、雲が出てきて残念なのでまた明日登ることにしてキャンプ場まで下山。
帰りはトンビ岩コースから帰ってきた。
雲が出てたのであまり景色は楽しめなかったのが残念。
っていうかストック忘れたせいか膝がめっちゃしんどかった。

14時、テント場に帰ってきた。
花とか撮ったりゆっくり過ごして、カレー食って寝た。
CIMG1069.jpg

2日目につづく

平湯大滝結氷まつり

2/22(日)23(日)

下呂温泉の次の日は高山と奥飛騨平湯に行ってきたのだ。

高山は下呂と比べると圧倒的に観光客が多かった、
温泉では下呂に負けてるけど、見るとこが多くて楽しめるんだよね。
街並みもいい感じで。
CIMG5788.jpg

そば!
CIMG5772.jpg


そして今回の一番のお目当て、平湯大滝結氷まつり。
2年前に来たことあるんだけど、もう一度来たいと思ってやってきたのだ。
この時期の奥飛騨ではめったにない雨という悪天候ではあったけど、幻想的でとても良いものだった。
雨で全然写真が撮れなかったのが残念……
CIMG5802.jpg

残念ながら気温が高かったので滝が全然凍ってない。
でも綺麗だよ。
CIMG5807.jpg

CIMG5812.jpg

CIMG5814.jpg

雨でも花火は上がるのね。
雨で観光客めっちゃ少なかったけど上げてくれたことに感謝。
CIMG5839.jpg

次の日に滝を見に行ったけど、あいにくの曇り。
CIMG5859.jpg

CIMG5875.jpg

平湯は温泉と自然以外は何もない、だがそれがいい。
夢のような時間をありがとう。

下呂温泉

3ヶ月以上遅れて更新なのだ。

2/21(土)
一度は行ってみたいと思っていた下呂温泉に行ってきた。
CIMG5720.jpg

下呂といえば鶏ちゃんでしょ。
前に岐阜のスキー場で食べたのよりぜんぜんうまかったどー。
CIMG5728.jpg

下呂なので加恵瑠神社だゲロゲロ。
CIMG5732.jpg

CIMG5734.jpg

高いところから下呂の街並み。
CIMG5735.jpg

さるぼぼ、下呂は飛騨地方に入るのか?
CIMG5741.jpg

夜は花火が上がっておった。
いつも行ってる花火大会では見ることのない種類の花火が上がってて新鮮だった。
まあ、新鮮だっただけなんだけど……
CIMG5748.jpg

温泉手形を買ってホテルの立ち寄り湯を堪能したんだけど、
ホテルによって入れる時間帯が限られているから結構面倒臭かったよ。

日本三名泉と言われてるけどけっこう寂れてて残念だった。
ホテルはいっぱいあるんだけどあんまり観光するところがなかったんだよね。
プロフィール
・けいすけ
・絵を描いています。

私のホームページ↑みてね。
twitter やってます。
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示