奥穂高岳登山 2日目
8月7日(水)
奥穂高岳登山2日目
朝4時半頃起床。
フリース着て薄いダウン着ても寒かったです。
朝飯はどん兵衛とパンでした。

モルゲンロート(朝焼け)

今日もめっちゃええ天気。
太陽が出ると一気に暑くなって半袖でも十分になりました。
さあ、奥穂高岳山頂を目指して登山開始です。
本日はテント置きっぱなしだから軽快です。

雲1つない青空。
かなり焼けました。

まだまだ雪が残っていて雪上を歩くところが少しあります。

お花さんだお。ルンルーン♪

真ん中の一番高いところを目指しております。

ザイテングラートを登る。
鎖場と梯子場があります。
落ちたら普通に死ねるので注意して登りましょう。
落石させないように注意です。
同日にザイテングラートで滑落死亡事故がありました。
本当に注意して登りましょう。

涸沢ヒュッテから2時間半、奥穂高山荘に到着。
奥穂高山荘は今年で90周年らしいです。
90年前からやってるって、登山家はすげえわ。バカだわ。

ヘリが何度も何度も荷物を運んできます。
ヘリ速いっす。1日以上かけて登ってきたところを一瞬です。セコいっす。
しかしまあ、こんだけヘリを使ってるんだから山小屋の飲食物が高いのが納得できます。

奥穂高山荘から奥穂高頂上を目指して出発です。
梯子場が何カ所かありけっこう危険です。
落ちたら死ねるので注意して行きましょう。
少し登ると違う景色が見えてきました。
こっち側も絶景じゃ、絶景じゃ。

頂上目指して写真を適当に撮りながらひたすら登る。

絶景じゃ、絶景じゃ。

奥穂高山荘から1時間、奥穂高岳頂上(3190m)に到着。
日本で三番目に高い山を制しました。
頂上まで2日間もかけての山登りなんてしたことがなく、
鎖場や梯子場がある危険な山登りなんてしたことなかったで達成感はたまらなかったです。
とてもつらそうに登っていた5才児がとても笑顔になってました。5才で頂上まで登るってすげえわ。
そして景色も最高です。

奥穂高山荘まで降りてすぐとなりにある涸沢岳頂上を目指します。
下の方に涸沢ヒュッテがちっこく写ってます。


奥穂高山荘から30分、涸沢岳頂上(3110m)に到着。
こっち側は人も少なく特に危険な箇所もなく登れます。

涸沢ヒュッテまで下山です。

帰ってきました。

本日の晩飯はアルファ米の炒飯とカップヌードルです。
炒飯より昨日食べた山菜おこわの方がおいしかったな。

本日は天気がとてもよく最高の1日でした。
本日も満天の星空、天の川を見ることが出来ました。
星が撮れるカメラが欲しいと思った…

つづく
奥穂高岳登山2日目
朝4時半頃起床。
フリース着て薄いダウン着ても寒かったです。
朝飯はどん兵衛とパンでした。

モルゲンロート(朝焼け)

今日もめっちゃええ天気。
太陽が出ると一気に暑くなって半袖でも十分になりました。
さあ、奥穂高岳山頂を目指して登山開始です。
本日はテント置きっぱなしだから軽快です。

雲1つない青空。
かなり焼けました。

まだまだ雪が残っていて雪上を歩くところが少しあります。

お花さんだお。ルンルーン♪

真ん中の一番高いところを目指しております。

ザイテングラートを登る。
鎖場と梯子場があります。
落ちたら普通に死ねるので注意して登りましょう。
落石させないように注意です。
同日にザイテングラートで滑落死亡事故がありました。
本当に注意して登りましょう。

涸沢ヒュッテから2時間半、奥穂高山荘に到着。
奥穂高山荘は今年で90周年らしいです。
90年前からやってるって、登山家はすげえわ。バカだわ。

ヘリが何度も何度も荷物を運んできます。
ヘリ速いっす。1日以上かけて登ってきたところを一瞬です。セコいっす。
しかしまあ、こんだけヘリを使ってるんだから山小屋の飲食物が高いのが納得できます。

奥穂高山荘から奥穂高頂上を目指して出発です。
梯子場が何カ所かありけっこう危険です。
落ちたら死ねるので注意して行きましょう。
少し登ると違う景色が見えてきました。
こっち側も絶景じゃ、絶景じゃ。

頂上目指して写真を適当に撮りながらひたすら登る。

絶景じゃ、絶景じゃ。

奥穂高山荘から1時間、奥穂高岳頂上(3190m)に到着。
日本で三番目に高い山を制しました。
頂上まで2日間もかけての山登りなんてしたことがなく、
鎖場や梯子場がある危険な山登りなんてしたことなかったで達成感はたまらなかったです。
とてもつらそうに登っていた5才児がとても笑顔になってました。5才で頂上まで登るってすげえわ。
そして景色も最高です。

奥穂高山荘まで降りてすぐとなりにある涸沢岳頂上を目指します。
下の方に涸沢ヒュッテがちっこく写ってます。


奥穂高山荘から30分、涸沢岳頂上(3110m)に到着。
こっち側は人も少なく特に危険な箇所もなく登れます。

涸沢ヒュッテまで下山です。

帰ってきました。

本日の晩飯はアルファ米の炒飯とカップヌードルです。
炒飯より昨日食べた山菜おこわの方がおいしかったな。

本日は天気がとてもよく最高の1日でした。
本日も満天の星空、天の川を見ることが出来ました。
星が撮れるカメラが欲しいと思った…

つづく