北穂高岳登山1日目
9月1日(月)〜4日(木)
今年も行ってきました穂高岳。

9月1日(月)
京都を1日の夕方に出発。
深夜に平湯温泉に到着、仮眠。
今年も親の山登りに便乗したので運転は父が担当。
僕は免許を持っていないので後ろに乗っていただけ。
ありがたやありがたや。
9月2日(火)
早朝にあかんだな駐車場からバスに乗って7時過ぎに上高地に到着。
登山届けを出して7時30分頃から登山開始。
今年は親とは違うコースから登るのでここから最終日までは1人登山。
本日は涸沢まで登ってキャンプの予定。
本日は去年と同じコースだから、まあ大丈夫でしょう。
マイペースで楽しもう。
本日のルート

早朝の上高地、めっちゃんこ天気が良い!
最初からテンションマックス!

明神岳


水がめちゃくちゃキレイ!

横尾大橋、10時に到着。
ここで小休憩。

屏風岩

本谷橋、11時30分に到着。
ここで小休憩。
上高地から本谷橋までは標高差がぜんぜんないのでハイキングって感じ。
11キロ歩いて標高差が200メートルぐらい。
本谷橋から涸沢までは2.4キロで標高差が700メートル。
ここからが本格的な登山なのだ。

涸沢に向かう途中でアクシデント、腹が痛くなってきたのだ。
便所は涸沢までないからとにかく必死に登る。
小屋はもう見えているけどぜんぜん進まない。
登山でのあともう少しは絶対に信用してはならない。
けっこうヤバめだったのでまとめサイトでみた腹痛のときに我慢できる方法を試してみた。
なんと勃起をすればケツが締まるので我慢できるらしいのだ。
勃起するように必死にエロいことを考えたのだが、
腹痛のときにエロいことを考えても勃起する訳ないだろが!
クソが!!

冷や汗をかきながら13時に涸沢ヒュッテ到着。
腹が痛かったのでとりあえず急いでクソをした。
けっこうヤバかったのである。

本日はここでキャンプ。
やっぱり涸沢はええとこだわ。
夏休みも終わり平日なのでめちゃくちゃ空いている。
去年とは大違い。

本日の我が家。
山岳用のテントではないので重たいのです。
そろそろ山岳用のテントと寝袋が欲しい。
これも安いテントではないのだけどツーリング用に買ったヤツだから。

涸沢ヒュッテ名物のおでんを頂く。
山で食べるおでんはうまいわあ。
しかもそんなに高くないし。


晩飯までやることないのでのんびりと過ごす。
山を眺めているだけのこの時間がとてつもなく楽しい。

奥穂高だけがある西側は残念ながら曇ってしまった。残念。

晩飯は服部先生のカレー。
薄め過ぎたのかぜんぜん美味くなかったぞ。
山で食べる飯は何でも美味く感じるはずなのに……

夜の涸沢のテント村を撮るのを楽しみにしていたのだけど、
空き過ぎでぜんぜん灯りがなかった。残念。



霞んでいてあまり見れなかったけど夜中に星を撮ってみた。
クソコンデジじゃ撮れねえよと思ってたけど、
めちゃくちゃ露出をあげてみたらちょびっと映ってた。

1日目終了、おやすみ。
今年も行ってきました穂高岳。

9月1日(月)
京都を1日の夕方に出発。
深夜に平湯温泉に到着、仮眠。
今年も親の山登りに便乗したので運転は父が担当。
僕は免許を持っていないので後ろに乗っていただけ。
ありがたやありがたや。
9月2日(火)
早朝にあかんだな駐車場からバスに乗って7時過ぎに上高地に到着。
登山届けを出して7時30分頃から登山開始。
今年は親とは違うコースから登るのでここから最終日までは1人登山。
本日は涸沢まで登ってキャンプの予定。
本日は去年と同じコースだから、まあ大丈夫でしょう。
マイペースで楽しもう。
本日のルート

早朝の上高地、めっちゃんこ天気が良い!
最初からテンションマックス!

明神岳


水がめちゃくちゃキレイ!

横尾大橋、10時に到着。
ここで小休憩。

屏風岩

本谷橋、11時30分に到着。
ここで小休憩。
上高地から本谷橋までは標高差がぜんぜんないのでハイキングって感じ。
11キロ歩いて標高差が200メートルぐらい。
本谷橋から涸沢までは2.4キロで標高差が700メートル。
ここからが本格的な登山なのだ。

涸沢に向かう途中でアクシデント、腹が痛くなってきたのだ。
便所は涸沢までないからとにかく必死に登る。
小屋はもう見えているけどぜんぜん進まない。
登山でのあともう少しは絶対に信用してはならない。
けっこうヤバめだったのでまとめサイトでみた腹痛のときに我慢できる方法を試してみた。
なんと勃起をすればケツが締まるので我慢できるらしいのだ。
勃起するように必死にエロいことを考えたのだが、
腹痛のときにエロいことを考えても勃起する訳ないだろが!
クソが!!

冷や汗をかきながら13時に涸沢ヒュッテ到着。
腹が痛かったのでとりあえず急いでクソをした。
けっこうヤバかったのである。

本日はここでキャンプ。
やっぱり涸沢はええとこだわ。
夏休みも終わり平日なのでめちゃくちゃ空いている。
去年とは大違い。

本日の我が家。
山岳用のテントではないので重たいのです。
そろそろ山岳用のテントと寝袋が欲しい。
これも安いテントではないのだけどツーリング用に買ったヤツだから。

涸沢ヒュッテ名物のおでんを頂く。
山で食べるおでんはうまいわあ。
しかもそんなに高くないし。


晩飯までやることないのでのんびりと過ごす。
山を眺めているだけのこの時間がとてつもなく楽しい。

奥穂高だけがある西側は残念ながら曇ってしまった。残念。

晩飯は服部先生のカレー。
薄め過ぎたのかぜんぜん美味くなかったぞ。
山で食べる飯は何でも美味く感じるはずなのに……

夜の涸沢のテント村を撮るのを楽しみにしていたのだけど、
空き過ぎでぜんぜん灯りがなかった。残念。



霞んでいてあまり見れなかったけど夜中に星を撮ってみた。
クソコンデジじゃ撮れねえよと思ってたけど、
めちゃくちゃ露出をあげてみたらちょびっと映ってた。

1日目終了、おやすみ。